100均のフレームでショーケース風。 come home!さんレシピで。
2013年 08月 26日
ガラスのショーケース みたいに見えますか?
実はこちら。。。
100円均一のフレームを活用したショーケース風なんです。
インテリア雑誌 come home!さんに載っていて、以前から 作ってみたいな~~と思っていました。
↓
かわいいナチュラルホワイトで掲載されていましたが、、やっぱり黒に塗ってしまったワタシ。。(笑)
フレームを活用するのでワタシみたいな不器用なモノでも作れます♪
①土台となる木は、ベランダで2年寝かした2×4材♪
手のこで切ったのでラフですが(笑)ご愛嬌♪
②そして我が家でも いたるところで活躍している、セリアのフレームを8枚使用して、側面や扉、天板を作るんです。
③二方面金具と、L字金具でしっかり固定します。
面倒だなーと思ったのは、フレームについているアクリル板を固定する金具などを 一度全部外すのと、蝶番を付ける部分を彫刻刀でホリホリする部分くらいかな。
ほとんど手を加えずにケースができるのは嬉しいですよね!
塗装をしてからアクリル板を ボンドで貼っていきます。
ほんとうはもともとの金具で固定したら楽なんでしょうが、丸見えになっちゃうので、やっぱりボンドがいいのかなー?(´・д・。`)?
今回、思いつきで作り出して、ホムセンでいろいろ部品を探したのですが
扉の留め具と、棚を固定するブラケットがいいのが見つからず!
セリアにもう一度いったら、いいのがありました!
安いし可愛いし、セリア。。恐るべし!
材料費は 本には約2200円と載っていました。
(★はセリア、●はホムセン)
★フレーム8枚・・・800円
★留め具・・・・・・・100円
★ブラケット2つ・・200円
●二方面金具&L字金具・・・・・500円くらい(レシート紛失)
●2×4材・・・・・約260円
●補強材として使う工作材・・・・・300円以内
あとは棚板と、塗装代金ですね^^
使うものは ノコギリ、タッカー、木工用ボンド、彫刻刀、ドライバー、ペンチ、金づち、定規、カッター、紙やすり。。。
掲載レシピと変えたのは、天板の部分。
掲載されていたのは、天板はフレームの裏側を上にする仕様。そうするとアクリル板を置くだけでいいのですが、見た目が、ワタシはフレーム部分をみせたいなーーと思い、反対にしました。そのためアクリルは 角をタッカーでとめ、あとはボンド留め、そして真ん中に工作材で抑えを上下に入れています。
ボンドやタッカーで留め、角を真鍮釘で打って補強。
裏側。
棚板は、これから塗装するので、写真には写っていませんが
手持ちのアンティークを入れて撮影してみましたよ^^
ガラス、、、好きですが
アクリルだと 軽いし、小さな子供がいても安心。
そして、フレームを利用することによって、手軽に試せるのでよいです♡
Rinrin-french の よい「夏休みの工作」となりました♪( ̄ー+ ̄)ニカッ!
Rinrin-french
・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚
ランキングに参加しています。
なるほど~~!!いいじゃん~!と思われましたら、一日二つ↓下の画像または文字をクリック応援していただけると嬉しいです♡
応援ぽち(*´▽`)ノ凸☆ 励みになります。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ>
作りたくなっちゃったよ〜ん。
8枚フレームはつごいよね!
色塗りにも職人魂感じまする。
お疲れさまさま‼‼
凄ーい♡完成したんですね♪
素敵素敵〜\(//∇//)
中のアンティークも、際立ってますね♡
カムホームに載ってましたね〜(*^o^*)
カムホームはDIY熱が出ますよね^ ^
今回の号もヤバイくらい\(//∇//)
tsukiさんのブログもドキドキしながらコメしました(笑)
あと、次回大阪行く時は、旦那さんにお願いしてアンティークショップ一軒だけでもいいから、行ってもらえるようにします(^ν^)
作りたくなっちゃいました?( ̄ー+ ̄)ニカッ!
なかなか楽しかったです。
モールディングから作るとなると45度カットでうへうへしちゃいますので、フレームを利用するのは賢いなーーって感じでした^^
ペイントは、、、、一番好きです(・´艸`・)
>みゆさま
ぱっとみ、100均一に見えないのがいいですよね(・´艸`・)
大阪いらっしゃるときは、ひと声かけてくださいね^^
ぬふふ(・´艸`・)
はい~不器用なワタシのようなモノでも作れますから、やってみてーー
なかなか、楽しいですよ。
腰はねーー鍼に通ってるんですが なかなか、、辛いですね。
気をつけつつも、久々に痛めちゃったから 長引きそう。。゚( ゚இ‸இ゚)゚。
季節の変わり目、気を付けてくださいね。